【書店員の目 図書館員の目】59 作家のパトロンであるということ
戦後今一つ活性化しない中小公共図書館に向けて 1963年『中小都市における公共図書館の運営』(中小リポート)を日本図書…続き

戦後今一つ活性化しない中小公共図書館に向けて 1963年『中小都市における公共図書館の運営』(中小リポート)を日本図書…続き
「菊池君、この本そろそろ下火だからストックの在庫半分くらい返そう」 「え、まだ100冊くらいありますよ」 「月…続き
リブロ池袋本店は伊集院静さんにずいぶんとお世話になった。 コロナ前までは、ビッグネームの作家が新刊…続き
ロシアのウクライナ侵攻。拙文が掲載される前に好転することを祈っているが・・・。 プーチンが最大の判…続き
ワハハ本舗の全体公演「花と花魁」が昨年10月末から12月末まで、4年ぶりに全国を回った。 ワハハの…続き
都立図書館の中央館であった日比谷図書館が東京都から千代田区に移管になり、『日比谷図書文化館』としてリフレッシュオープン…続き
TSUTAYAが、CDやDVDレンタルから手を引こうとしている。ネット配信がこれほど広がってくると、利益が出なくなって…続き
「戦争だけは絶対にはじめてはいけない」。今年の1月に亡くなった半藤一利の遺書と言っていい絵本『焼けあとのちかい 絵:塚…続き
講談社が、いくつかの既刊本をアマゾンと直接取引するという。つい先日も、丸紅がこれまでの販売データをAIで分析し、最適配…続き
英字新聞『ウォールストリートジャーナル』が紙版をやめるという連絡が来た。日比谷図書文化館でも英字新聞は何紙か入れている…続き