BookLive マンガキャラクター讃える「マガデミー賞2021」初開催 特別審査委員長にケンドーコバヤシさん
BookLiveは、マンガのキャラクターを讃えるマンガのアワード「マガデミー賞2021」を開催する…続き

BookLiveは、マンガのキャラクターを讃えるマンガのアワード「マガデミー賞2021」を開催する…続き
集英社は12月8日、経済思想家・斎藤幸平⽒による集英社新書『⼈新世の「資本論」』が、このほど「アジア・ブック…続き
東京創元社は、2022年2月に新たな文庫レーベル「創元文芸文庫」を創刊すると発表した。創刊第一弾と…続き
文藝春秋が刊行する総合月刊誌『文藝春秋』は、2022年に創刊100周年を迎えるが、記念号第一弾…続き
文献社(本社:岐阜県羽島郡)は、1991 年から書店向けPOS レジ機器を製作している。書店マネジメント支援システムの…続き
光和コンピューターが取引先書店経営者からの要望を受け、セルフレジ開発に着手したのは2019 年秋。1年ほどの開発期間を…続き
スーパーなどで利用が進んでいるセルフレジの、書店への導入が始まっている。これまで店員が行っていた精算の作業を顧客が行う…続き
TSUTAYAが、CDやDVDレンタルから手を引こうとしている。ネット配信がこれほど広がってくると、利益が出なくなって…続き
12月7日は「世界KAMISHIBAI」の日──。紙芝居の魅力を世界に発信している「紙芝居文化の会」(IKAJA、代表…続き
文字・活字文化推進機構と学校図書館整備推進会議は12月8日、「学校図書館図書等の整備・拡充を求める各界連絡会」を東京・…続き