【2022年 学参・辞典特集】学習参考書協会・志村直人理事長(くもん出版)に聞く 「学び」が大きく変わる 情報の「先取り」「発信」でニーズつかむ
今年も新入学、新学期のシーズンを迎えるが、コロナ禍で先行き不透明な状況が続いている。しかし、学参市場は2020年に始ま…続き

今年も新入学、新学期のシーズンを迎えるが、コロナ禍で先行き不透明な状況が続いている。しかし、学参市場は2020年に始ま…続き
舌に「味蕾」があるなら、ページをめくる指先には「記憶の蕾」=「憶蕾」?があると思っている。特に…続き
産経新聞社の飯塚浩彦社長は2022年の新年を迎えるにあたり、文化通信社のインタビューに応じた。コロナ禍であっても、デジ…続き
1892年、日刊「中國」を創刊。1945年の原爆投下では、社員114人が命を落とし、本社も被災するなか、他社の代行印刷…続き
創刊140年を超える京都新聞社は2020年6月、電通と共同でインターネットを活用して新しい形態の情報発信、文化人らとの…続き
中日新聞社の大島宇一郎社長が専門紙各社の共同会見に臨み、「新聞協会賞」と「新聞技術賞」をダブル受賞した2021年を振り…続き
滋賀県書店商業組合を10年(5期)にわたり牽引してきた吉田徳一郎理事長(ヨシダ書店)が退任し、2021年8月、文平堂(東…続き
西日本新聞社の柴田建哉社長は新年を迎えるにあたり、文化通信社のインタビューに応じた。同社は今年、創刊145周年を迎える…続き
北海道新聞社は今年11月1日、創刊80周年を迎える。コロナ禍が続く昨年6月から同社の新たな舵取りを任された宮口宏夫社長…続き
毎日新聞社の丸山昌宏社長(兼毎日新聞グループホールディングス社長)が、専門紙の共同インタビューに応じた。丸山社長は毎日…続き