【トップインタビュー】放送作家、脚本家・小山薫堂氏 お金かけずに改革する、どうやって世の利をつくるか
きっと、ものすごくヒトが好きなんだろう。『味の手帖』のインタビューのゲストとして初めてお会いしたのは15年近く…続き

きっと、ものすごくヒトが好きなんだろう。『味の手帖』のインタビューのゲストとして初めてお会いしたのは15年近く…続き
投稿サイトなどを起点とした「デジタルファーストによる出版」が、出版界全体に広がりつつある。これまでもベストセラ…続き
2019年も残すところわずか。日本国内でも今年1年、さまざまな出来事があった。天皇陛下が即位し「令和」に改元、消費税率…続き
2019年は平成から令和に変わる節目の年となったが、出版業界でも変化の動きが随所に現れた。特に大手取次の改革や、出…続き
日本経済新聞社論説フェローというより、毎週日曜日の朝BSテレ東で放送の「日経サロン」の顔としてお馴染みの、芹川…続き
ダブルイレブン(双十一)という中国最大のEC商戦について、最近日本のニュースで目にする機会も多くなってきたので…続き
静止画であるマンガのバックに音声でセリフを流し、動画として提供する「マンガ動画」が人気だ。YouTubeでは累計100…続き
文藝春秋の元編集者で慶応義塾大学総合政策学部特別招聘教授の下山進氏が10月25日、『2050年のメディア』(文…続き
今年で創立50周年を迎えたほるぷ出版。同社の創立から社の方向性を決定づけた作品や50周年記念出版『ほら、ここに…続き
小説投稿サービスから書籍化された作品が市場で人気を集め、出版社もタイアップ企画や新規レーベルを…続き