【連載】「コレが"ウリ”です!~独立系書店の創意工夫~」⑯ メルヘンハウス(愛知・名古屋市)イベントを支える多彩なアイデア
独立系書店が生き延びるための〝ウリ〟やノウハウを紹介する連載第16回。愛知県名古屋市で営む、日本初の児童書専門店・2代…続き

独立系書店が生き延びるための〝ウリ〟やノウハウを紹介する連載第16回。愛知県名古屋市で営む、日本初の児童書専門店・2代…続き
文化通信社は7月10日、書籍PRで非効率家の黒田剛氏(QUESTO代表)を招いたセミナー「出版界はまだまだやれることが…続き
PHP研究所は9月下旬以降から展開する「PHP文芸文庫創刊15周年フェア」で、自動販売機を模し…続き
イラストレーターやアートディレクター、絵本作家としても活躍する藤枝リュウジさんの個展「ハッチポ…続き
「出版界の寵児、ジェームズ・ドーントの挑戦」の続編はいったん休み、今回は書店を巡るイギリスの人気ツアーを体験した筆者が…続き
経済産業省は「書店活性化プラン」で、キャッシュレス決済の導⼊に向けた環境整備を進めるとして、書店への低い手数料率サービ…続き
1993年の3月、お茶の水にある日本出版販売(日販)本社の会議室で営業打合せをしていた時のこと。日販の川名雄作さん(当…続き
神奈川県を中心に書店約40店舗を展開する有隣堂は店頭での生産性を高めるため、出版社に対してFAXの送付を停止するよう要…続き
集英社と一ツ橋綜合財団が主催する「第23回開高健ノンフィクション賞」の選考会が7月13日に行われ、受賞作は応募総数20…続き
早川書房は今年、創立80周年を迎えることから、出版企画や記念フェア、イベント、キャンペーンなど80周年記念企画を実施す…続き