光和コンピューター 第31回光和出版セミナーを開催
光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、第31回光和出版セミナ…続き
光和コンピューターは12月20日、文化通信社の取締役社長・星野渉氏をファシリテーターとして招き、第31回光和出版セミナ…続き
PHP研究所で非訪問型の書店営業が実績をあげている。同社のeコマース普及推進部が立ち上がったの…続き
一般社団法人出版梓会は11月1日、第38回「梓会出版文化賞」と第19回「出版梓会新聞社学芸文化賞」の受賞社を発表した。…続き
図書出版・論創社は11月1日、1972年の創業から50周年を記念して長編の「論創ミステリ大賞」を募集、このほど大賞に三…続き
電通は10月31日、マスコミ界の発展に尽くした物故者をたたえる「マスコミ功労者顕彰」に17人を選んだ。新聞、放送、広告…続き
一般財団法人光文文化財団主催の第26回「日本ミステリー文学大賞」と第26回「日本ミステリー文学大賞新人賞」の受賞者が1…続き
北海道新聞社が発行する「北海道新聞」は11月1日に創刊80周年を迎えた。これを記念…続き
著者の思想を実現したい 「海士の風」は、島根県隠岐諸島の一つ海士町にある出版社。なぜ人口わずか240…続き
株式会社紀伊國屋書店は11月10日、東京・新宿区の新宿本店が入る紀伊國屋ビルディングの耐震補強工事が完了したことを発表…続き
岩手日報社は10月1日、グローバルな視点と「地域の知」を生かした提言活動を行う社内組織として「岩手日報総合研究所」(略…続き