デジタル雑誌のABC公査対象誌が拡大へ
日本ABC協会の公査となるデジタル雑誌が拡大している。10年下期『雑誌発行社レポート』では、公査の対象とする配信プラッ…続き
日本ABC協会の公査となるデジタル雑誌が拡大している。10年下期『雑誌発行社レポート』では、公査の対象とする配信プラッ…続き
東京・神保町の東京堂書店で長年にわたって店長を務めてきた佐野衛氏が昨年の12月に同店を退職したことを受けて2月16日、…続き
ビデオリサーチの雑誌メディア調査「MAGASCENE(マガシーン)」の調査項目に電子出版の利用状況の項目が加わった。2…続き
佐賀県武雄市は武雄市図書館の蔵書をデジタルスキャニングし、電子化したものをiPadや自宅のPCから閲覧できる「MY図書…続き
筑摩書房は2月17日、東京・千代田区の東京会館で「創立70周年記念の会」を開き、著者、取次、書店、出版社など多数が参加…続き
祥伝社の月刊女性コミック誌『フィール・ヤング』(毎月8日発売)は、2月8日発売の3月号から電子版の発売も開始する。…続き
総務省の「新ITC利活用サービス創出支援事業」を受託して検討を進めている電子書籍交換フォーマット標準化会議は2月17日…続き
【北海道】旭川駅前にジュンク堂書店の進出が濃厚となった。場所は09年の閉店まで丸井今井旧旭川店が入り現在は極東証券が所有…続き
共同印刷は4月から、専門書の電子書籍の販売と、その書籍に関連した講演会やセミナー、スマートフォン用アプリなどを紹介する…続き
小学館は小池龍之介の新刊『ブッダにならう苦しまない練習』を書店マージン30%の計画販売制で発売する。受注を2回に分けて…続き