【電子出版特集】出版ビジネスの新たな起点となる電子書籍 IPファースト化、パーソナライズド化進み、オーディオブックや紙書籍との融合も視野に
紙の書籍や雑誌の市場が縮小する中で、改めてその価値や位置付けを見直すべき存在となっているのが電子書籍だ。電子書籍を起点…続き
紙の書籍や雑誌の市場が縮小する中で、改めてその価値や位置付けを見直すべき存在となっているのが電子書籍だ。電子書籍を起点…続き
独立系書店が生き延びるための〝ウリ〟やノウハウを紹介する連載第14回。東京・杉並区で「旅」をキーワードにした店「旅の本…続き
株式会社光和コンピューターは電子書籍売上・印税管理を行うことができるSaaS形式システムとして、2022年6月から「P…続き
トーハンは4月25日、滋賀県竜王町と包括連携協定を締結した。 琵琶湖の湖東平野の中…続き
広告主、媒体社、広告会社、広告関連会社などで構成する全国各地の広告協会が会員となっている全日本…続き
「SNS史」登場の予感 メディア史とは、「メディアの歴史」というより「メディアという仕組みが成立して…続き
新聞各社が積極的に参入の動きを見せる音声・動画配信サービス「ポッドキャスト」。記者による取材の裏話などを…続き
文化通信社は4月24日、紀伊國屋書店・代表取締役社長の藤則幸男氏を招いた文化通信社セミナー「国内外で躍進する書店―創業…続き
中国で圧倒的な市場規模を誇るライブコマースが、日本でも本格化の兆しを見せている。日本では発展途上といわれてきたライブコ…続き
相馬健一氏95歳(そうま・けんいち=山形新聞社名誉顧問・元代表取締役社長)5月15日に死去。 一般…続き