日販の中国子会社が北京でマンガ交流会 マンガ技法書を中国で刊
日本出版販売の子会社で、日本コンテンツの中国での出版コーディネイトを行っている北京書錦縁咨詢有限公司は9月24日に、北…続き
日本出版販売の子会社で、日本コンテンツの中国での出版コーディネイトを行っている北京書錦縁咨詢有限公司は9月24日に、北…続き
Amazon.co.jpはサービス開始5周年を記念し、「Amazon.co.jp5周年記念感謝キャンペーン」と題し、M…続き
▼【訃報】小川巖氏 91歳(おがわ・いわお=久美堂・小川忠克取締役相談役の父)10月13日午後9時15分、心不全のため…続き
講談社が93年1月に刊行し上下巻累計で220万部を販売した「ワイルド・スワン」の著者ユン・チアン氏は、同社が11月15…続き
対象作品は04年12月1日から05年11月30日までに刊行された日本の小説。投票資格は新刊を扱っている書店の店員である…続き
角川書店は10月1日、「富士見書房」ブランドを展開してきた富士見事業部を、株式会社富士見書房として分社設立した。&…続き
三省堂書店は10月中旬、出版社への販売データ提供サービス「本DAS―P」を開始する。全出版社のデータ開示や1時間単位の…続き
大修館書店は11月4日、72万部のベストセラーとなった「問題な日本語」の第2弾、「続弾!問題な日本語」を初版12万部で…続き
書店朝日会の第42回総会は10月11日、東京・日比谷の帝国ホテルで開かれ、朝日新聞社・秋山耿太郎社長は来年中に「朝日選…続き
日本洋書販売は9月日の株主総会で新役員体制を決めた。また、7月から物流業務をヤマトロジスティックスに業務委託したことに…続き