日陰・狭小スペースでも工夫次第でガーデニングが楽しめます!『本当に小さな庭づくり』発売

2021年10月8日

株式会社日本文芸社
株式会社日本文芸社(東京都江東区)は、『本当に小さな庭づくり』(高山徹也著)を2021年10月1日(金)より全国の書店・オンライン書店等で発売しました。日照に恵まれない日陰や、奥行15cm程度の狭い通路脇の植栽スペース、細長い庭など、ガーデニングには不向きなスペースでも工夫次第で楽しめる実例の数々と、おすすめの植物、プランニングから庭づくりまでを紹介します。自宅で過ごす時間がより豊かになり、四季の移り変わりを満喫できるノウハウが満載です。


『本当に小さな庭づくり』
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b592742.html

コンパクト設計の庭に適した、庭づくりを提案する実用書です。
狭い庭、暗い庭など一見きれいな庭づくりが難しいと思われるような場所でも、選ぶ植物や奥行き、施工の工夫で、きれいな庭をつくることが出来ます。小さくても美しい庭が欲しい人のためのコツを伝授します。

日陰に強い植物、流行のジューンベリーやオリーブなど、植物の理解をちょっとだけ深めて、適したものを上手に配置するだけで、誰でもセンス良くまとめることができるなど、ポイントをわかりやすく、育ちやすい人気の植物で解説。

また、実のなる樹木を加えたり、香りのする花をプラスするなど、暮らしを豊かにする楽しみ方も提案します。



本書の構成

Part 1●自分で行える小さな庭づくり
著者が施工した「小さな庭の実例18」を紹介します

Part 2●プランニングから庭づくりまで
植栽計画の立て方、初心者でもすぐにできるレベルの「小さな庭を飾るアイデア」、ちょっと頑張ればできるレベルの「庭づくりの作業」を解説しています

Part 3●小さなスペース向きの植物カタログ
シンボルツリー(常緑樹/落葉樹)、低木、株元(木本も含む)に分けて、小さな庭に適した植物を紹介。著者おすすめの植物にはマークを記しました

Part 4 園芸用語集
植物の育て方や庭づくりに関する専門用語を集めて、簡潔に解説しています

担当者コメント

大きな庭づくりは業者に頼まなければなかなか難しくても、小さな庭なら、男女問わず、少しの工夫で楽しい庭に作り換えることができる例を紹介。建物の色や石の色、植物のカラーリングなどちょっとした手間で大きく変わる例を紹介します。

著者プロフィール

高山徹也(たかやま てつや)
1972年生まれ。テクノホルティ園芸専門学校を卒業後、王子緑化株式会社(現・王子木材緑化株式会社)に入社し、ガーデニングショップ「マリポサ」に勤務。園芸バイヤーとして、市場仕入・イベント企画・店舗管理などに従事する。2002年に退社・独立し、東京都町田市つくし野にガーデニングショップ「ル シエル」を開く。店舗で園芸植物や園芸用品・雑貨を販売するほか、花壇やパーゴラの設置・植栽・メンテナンスなどのガーデニング工事を行う。また、寄せ植えやリースづくりなどの講習会で講師も務めている。
ガーデンニングショップ「le Ciel(ル シエル)」
ホームページ http://www.jard-leciel.com/

書誌情報

書名:本当に小さな庭づくり
著者:高山徹也
定価 1,760円(税込)
判型:B5変型判
頁数:144ページ
ISBN:978-4-537-21880-0
発売日:2021年10月1日
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b592742.html
*電子書籍もございます

書籍の購入について

全国の書店・オンライン書店等で購入いただけます
amazon https://www.amazon.co.jp/dp/4537218800/
楽天 https://books.rakuten.co.jp/rb/16595808/

日本文芸社について

日本文芸社は、出版やデジタル配信で「人の心・身体・暮らしを元気に、楽しく、前向きに輝くようにする」コンテンツ創造カンパニーとして社会に貢献することを理念に掲げています。

【会社概要】
代表者:代表取締役社長 吉田芳史
所在地:〒135-0001 東京都江東区毛利2-10-18 OCMビル
設 立:1959年1月
資本金:1億円
従業員数:65名(2021年3月31日現在)
コーポレートサイト:https://www.nihonbungeisha.co.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ


データ提供:PR TIMES

 本コーナーは、「PR TIMES」から提供を受けた企業・団体などのニュースリリースを原文のまま掲載しています。文化通信社が、掲載している製品やサービス等の購入や利用を推奨したり、その品質・内容を保証したりするものではありません。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。