雑協、韓国雑誌協会と友好推進の覚書
日本雑誌協会は7月8日、東京・千代田区の雑誌会館に韓国雑誌協会のチョン・ウンジン会長をはじめとした5人の代表団を迎え、…続き
日本雑誌協会は7月8日、東京・千代田区の雑誌会館に韓国雑誌協会のチョン・ウンジン会長をはじめとした5人の代表団を迎え、…続き
日本出版販売主催(協力・角川グループパブリッシング、集英社、新潮社)のオンライン検定「夏のブンコ検定2010」が7月1…続き
ケータイコミック配信サイト大手4社(インフォコム、ビットウェイ、bbmf、NTTソルマーレ)は7月12日、共催する「第…続き
今年創業70周年を迎えた筑摩書房は10月中旬、「筑摩選書」を一挙6点で創刊する。「ゆっくり、かしこく。」をキャッチコピ…続き
東京国際ブックフェアは7月8~11日、東京・江東区の東京ビッグサイトで開かれ、会期中に前回を2万人以上上回る8万744…続き
毎日新聞社が発行する週刊誌「サンデー毎日」が、今年7月18日号(7月6日発売)で創刊5000号を迎えた。週刊誌として日…続き
講談社の100%出資の子会社として4月28日に設立した株式会社星海社は7月7日、東京・文京区の講談社本社で設立記念記者…続き
大日本印刷と凸版印刷が発起人となり7月27日、電子出版の事業モデルや権利問題等の課題解決を図る「電子出版制作・流通協議…続き
紀伊國屋書店は7月7日、RFタグで洋書の販売・在庫管理を行うことを発表した。13日に新宿本店洋書売場から導入する。洋書…続き
明屋書店はこのほど、景品配布もれ防止システム「あっ、おまけ」を日本出版販売と共同で開発した。従来は担当者の記憶に頼る部…続き