【行雲流水】文化通信2021年11月16日付

2021年11月16日

某月某日

 『味の手帖』新年号の巻頭対談で茂木友三郎キッコーマン名誉会長と宮内義彦オリックス・シニアチェアマンと「新宿柿傳」で会食。25年ぶりにリーグ優勝を決めた宮内オーナーの表情がいつにも増して明るい。普段は天下国家を語る経済界の長老も、この日は難しい話はほとんど無し。

 96年の日本シリーズでは宮内さんに招待され、東京ドームで観戦したという茂木さん、「今回の対戦相手もヤクルトか巨人になれば近くていいなぁ」と。小稿を認める現在、クライマックスシリーズで阪神が敗退し、ファイナルステージにてオリックスとヤクルトが共に日本シリーズ進出に王手をかけている。95年のリーグ優勝、96年の日本一は、イチローと仰木監督時代であった。それにしても共に86歳のお二人が若々しく元気溌剌とされていて嬉しくなる。

某月某日

 2年前にパリの出版・書店事情の視察の旅に一緒したフォレスト出版の太田宏社長、小社・星野専務の三人で神田明神下「左々舎」へ。八丈島から久しぶりに入った「春トビ(くさや)」を皮目からほっくり焼き上げる。ムロアジに比べて淡白で上品な味は、アスリートの身質ならでは。旨い。

 出版とセミナーで著者のコミュニティーを広げるビジネスモデルを作ってきた太田さんは、大の日本酒党。くさやが呼んだ冷酒は四合瓶3本、私は菊正宗の熱燗三本のあと冷酒に参戦し、都合一升半。普段自宅では「八海山」しか飲まないと聞き、同年代で親しくしている南雲二郎社長に電話して紹介する。雪深い新潟・魚沼の酒蔵を訪ね、門外不出の酒をしこたま飲もうと盛り上がる。

某月某日

 歴史家の加来耕三さんの話を聴く会。「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」は、織田信長ではなく、カッとなると刃傷に及ぶことが度々あった松平家の血を引く徳川家康の人物評として近い。武田信玄に素通りされた三方个原でも憤慨し軽挙、大敗を喫した。そういえばタクシー運転手の頭をポカリと叩いた何処ぞのアナウンサーもそんな名前であったと苦笑。むしろ信長は、鳴かぬなら「鳴くまで待とう」とするタイプで、周到緻密なリーダーであったとも。

 「歴史は疑ってかかる」「飛躍した創作ではなく、地に足の着いた人物としてみる」「嘘をつかぬ数字を重視する」。経営や事業承継など、歴史から学ぶことは多い。